シンスプリントとは

脛骨(すねの骨)の内側下方1/3の筋肉が付着するラインに沿った痛みが発生することを特徴としたスポーツ障害です。中高生に多く、硬い地面での走り込みやつま先を上下させる運動、ジャンプやステップを繰り返し行うことですねの内側(脛骨内側)下方1/3にに圧迫と張力が交互に働くことが証明されており、骨(骨皮質)になんらかの炎症反応が起きていると考えられています。
原因
オーバーワーク
一般的に扁平足と呼ばれる状態です。足底部には3つのアーチが存在し、身体の重みや衝撃の吸収を行なっています。この足底部アーチが低下することで本来吸収されるべき衝撃が直接脛骨にかかったり、下腿の筋群で代償しようと過度の負荷がかかり付着部や脛骨に炎症を起こします。
オーバープロネーション
足部の過回内(過度に内側に倒れる)によって脛骨に圧迫力と回旋力がかかり脛骨内側部に炎症が発生します。また過回内により脛骨内側に付着する筋肉に過度の牽引力がかかり付着部の炎症と疼痛を引き起こします。

足底アーチの低下
一般的に扁平足と呼ばれる状態です。足底部には3つのアーチが存在し、身体の重みや衝撃の吸収を行なっています。この足底部アーチが低下することで本来吸収されるべき衝撃が直接脛骨にかかったり、下腿の筋群で代償しようと過度の負荷がかかり付着部や脛骨に炎症を起こします。

症状
シンスプリントの症状は4つの時期に分類されます。
grade Ⅰ
運動後にのみ疼痛(痛み)がある

痛みが出始めると初期は運動後に痛みを感じるが、運動時や日常では問題がありません。
grade Ⅱ
運動前後に疼痛があるがスポーツ活動に支障はない

ウォーミングアップや運動後は痛みを感じるが、運動時(身体が暖まれば)は痛みを感じない。
grade Ⅲ
運動前中後に疼痛がありスポーツ活動に支障をきたす

運動中でも痛みが出るようになりプレーに影響が出るようになる。
grade Ⅳ
疼痛が強くスポーツ活動は不可能

運動中や日常生活でも痛みが出るようになりプレーすることも困難になる。
さらに進行すると
疲労骨折になる

痛みを抱えて無理に運動を続けると疲労骨折に移行してしまうため注意が必要です。脛骨の骨膜に痛みが強い場合は超音波画像診断やX線検査を行い、疲労骨折がないか確認することが大切です。
治療法
ストレッチ・アイシングが重要!!
保存的治療が原則で、薬物療法として非ステロイド系抗炎症剤を処方されることがあります。完全に休養しなくても練習量と内容を見直し、ランニングやジャンプ動作を制限して練習前後のストレッチやアイシングを徹底します。慢性化する場合もあるので、早期に治療することが非常に大切です。
下腿の筋、腱、腱膜の緊張を緩め、脛骨に対する張力を弱める治療を行います。
- スポーツマッサージ
- 鍼治療
- パルス療法
- 電気療法(干渉波、EMS)

脛骨に荷重で加わるストレスを軽減させることを目的とした筋力強化指導やアーチの低態異常の矯正。
- インソール
- コレクティブエクササイズ
- リハビリテーション
- テーピング
