DISEASE疾患検索

セーバー病

セーバー病とは

セーバー病は発育期の障害の中でも頻度の高い踵骨部(かかと)の骨端症です。10歳前後の成長期に診られ、骨の急激な成長に筋肉や腱の成長が追いつかないことによる不均衡によって発生します。ランニングやジャンプ動作を繰り返し行うことでアキレス腱や足底腱膜の緊張が強くなり付着部に牽引力が発生し炎症性の疼痛を発生させます。運動時の痛みが長期化することも多く、適切に治療する必要があります。

原因

10歳前後の成長期の子供(特に男児)に多く見られ、サッカーやトラック競技、、体操など繰り返しのランニングとジャンプが求められるスポーツで多く診られ、摩耗した靴やフィット感の悪い靴、サーフェス(地面)が原因となります。

オーバーユース(使いすぎ)

過度な運動により、踵骨骨端核についているアキレス健と足底腱膜の柔軟性が低下することで踵骨部に強い牽引力がかかり炎症を起こします。

サッカーや陸上などの走る競技や、体操や空手などの素足で行うスポーツに多く見られます。

足部のアライメント不良

足部の過回内(内側に倒れる動き)や足底アーチの不形成(扁平足)によって脛骨が内旋し膝関節が内反することで過剰な負荷がかかったり、衝撃の吸収がうまくできなかったすることでふくらはぎや足底に負担がかかり痛みを発生させます。

症状

踵の痛み・腫れが特徴的で、運動中にも痛みはありますが、特に運動後に踵に症状が出ることが多いです。痛みのためつま先歩きをすることがあります。

  • 踵を押すと痛む
  • 踵の両側を押すと痛む
  • 運動中、運動後に痛みがでる
  • 腫れや熱感がある
  • 歩行時に痛みがある

治療法

痛みが出始めて1〜2週間の運動制限することで予後が良好です。さらに下腿や足底部の筋緊張を緩和し、足部のアライメントを矯正し、運動改善することで疼痛を改善します。

下腿や足底部の筋緊張の緩和と踵骨の炎症除去を目的として徒手療法や鍼灸治療、物理療法を行います。

  • 下肢のスポーツマッサージ
  • 患部の点灸
  • 下腿部の鍼灸治療
  • 超音波療法
  • 干渉波療法
患部の超音波療法

足部のアライメント不良(過回内)を矯正するインソールを処方します。当院では一人一人に合ったオリジナルのインソールを処方します。痛みの改善とパフォーマンス向上に効果があります。

こんな選手には効果的!!

  • バランスが悪く転倒しやすい
  • 足の裏が扁平足
  • 足の趾(ゆび)が曲がらない
  • 膝が内側や外側に向いている
  • 膝の他にも痛みがある
  • ふくらはぎが張りやすい

治療実績

TOP