グロインペイン症候群とは

グロインペイン症候群 (径部痛症候群)とは器質的な変化によって発生するのではなく、骨盤と下肢の連結部である鼠径部に何らかの負荷がかかり鼠径部に痛みが誘発されます。鼠径管の後壁が弱体化した状態で圧が掛かり、鼠径雪やその周囲の組織を圧迫することによって痛みが発生します。
原因
オーバーユース
キック動作やランニング、急なステップを繰り返し行うサッカーやアメフト選手に多く見られ、キック時の股関節の屈曲、内転、捻りといった動作で腹壁や鼠径部に圧力が掛かることが原因と考えられます。この動作を繰り返し行うことで腹部や鼠径部周辺に痛みが発生します。
身体的な原因
股関節の可動性や股関節や体幹筋力の低下に伴う動作の不安定性や身体のコントロールの低下。
- 可動性(体幹から股関節周辺の筋や関節の柔軟性低下や拘縮)
- 安定性(骨盤を支える(体幹)筋力低下による不安定性)
- 協調性(体幹と下肢の動きが効果的に連動することが出来ない)

症状
股関節、鼠径部周辺~内転筋部の運動痛、自発痛が主な症状で、腹筋の起き上がり、ダッシュ、キック動作で痛みを生じます。悪化すると日常の起き上がり動作、くしゃみでも痛みを生じることがあります。
- 圧痛
- 運動痛
(関節運動・キックやダッシュ)
- 下腹部までの放散痛
- 可動域制限
- 筋力低下

①下腹部
②鼠径部・大腿直筋
③恥骨結合
④睾丸周囲
⑤内転筋近位
治療法
運動療法で体幹と股関節の可動性・安定性・協調性を強化する
長期的な治療は運動療法です。股関節周囲の積極的な筋力強化と柔軟性を高める事を目的とし、並行して腰背部、腹直筋、内転筋群をバランスよく強化します 。
- 股関節の可動域訓練
- 股関節周囲筋、体幹部の筋力強化
- 柔軟性の向上
- 体幹、バランス能力の向上
- キック動作などの身体操作訓練

左右30秒×2セット
徒手療法では疼痛緩和と筋緊張の除去、股関節の可動域拡大を目的とし、腰背部、腹直筋、内転筋群に施行します。
- スポーツマッサージ
- 関節モビライゼーション
- 骨盤マニュピレーション
- 鍼灸治療(鍼通電療法)
- ダイナミックストレッチ

【股関節のパルス鍼療法】