DISEASE疾患検索

深臀部症候群

深臀部症候群とは

深臀部症候群(Deep Gluteal Syndrome:DGS)とは、腰椎・脊髄由来ではない臀部〜下肢の局所的な坐骨神経の絞扼障害です。

おしりの深部(深臀部空間)や股関節周囲において坐骨神経が圧迫された結果、下肢の痛みやしびれなどの症状が誘発されます。

座っている時や歩行時などでおしりや太ももの裏、時にはふくらはぎまで痛み・しびれが放散することがあります。

原因

梨状筋の過緊張・肥厚(いわゆる梨状筋症候群

深層外旋筋群の機能異常

線維性バンド・瘢痕癒着による絞扼

坐骨神経の走行変異(解剖学的バリエーション)

坐骨結節周囲の障害(ハムストリング起始部炎・坐骨滑液包炎)

大転子周囲の腱障害・滑液包炎(中殿筋・小殿筋由来)

股関節のインピンジメント/関節包の硬さによる関節間の狭小化

仙腸関節機能不全・骨盤アライメント不良

長時間座位・座面圧(硬い椅子/財布を尻ポケット)

反復スポーツ動作・オーバーユース(走り/球技/回旋系)

直達外力・転倒・打撲後の炎症と瘢痕化

術後要因(人工股関節置換術・注射後など)

疾患的要因(ガングリオン、腫瘤、静脈瘤など)

妊娠・体重増加・循環不全

神経滑走性の低下(ニューロダイナミクス障害)

症状

深臀部症候群の症状は、深臀部筋による坐骨神経の圧迫・刺激によって生じるものです。そのため、症状は筋肉由来の痛みと神経症状の両方が混在します。

  • おしり〜下肢の痛み、圧痛
  • おしり〜下肢のしびれ
  • 放散痛(坐骨神経痛様)
  • 長時間の座位・立位・歩行で悪化
  • 感覚異常
  • 筋力低下・脱力感
  • 筋肉の張り感
  • 夜間時痛

治療法

深臀部症候群を誘発させる動作や日常生活での原因を鑑みて、治療方針を進めていきます。


症状に対してはしびれや疼痛緩和・血液循環の促進と筋緊張の除去・可動域改善を目的とし、徒手療法や物理療法・鍼灸治療を施行していきます。

スポーツ時や日常生活での姿勢不良や動作パターンが原因である場合には、運動療法(コレクティブエクササイズ)を取り入れることで過度な負担や再発の予防・改善を目指していきます。

また、臀部〜坐骨神経への負荷を軽減するための日常生活指導やセルフケア、運動中や長時間の座位による痛みに対しても、テーピングやサポーターを処方して痛みを抑制させます。

  • 腰殿部〜下肢スポーツマッサージ
  • 脊柱マニュピレーション
  • 関節モビライゼーション
  • ストレッチ
  • 罨法(冷・温熱刺激)
  • 鍼灸治療
  • 超音波治療
  • 干渉波・EMS
  • ハイボルテージ
  • マイクロカレント(微弱電流波)
  • スーパーライザー
  • 包帯固定・テーピング
  • サポーター
  • インソール療法

急激な痛み・症状の軽減など経過次第で、日常生活動作に合わせた無理のない範囲の運動療法を行っていきます。

当院ではコレクティブエクササイズを取り入れ、脊柱・体幹〜下肢の筋力強化と柔軟性・安定性・バランス力向上及び腰椎骨盤−股関節複合体(LPHC)の機能向上を目指していきます。

スポーツをしている方には、深臀部症候群が誘発される動作をスクリーニングし、身体機能や柔軟性を分析して必要な最適動作の獲得を目標とします。

種目や競技日程・運動習慣や年齢などを考慮してゴールを設定し、それに必要な運動療法を行います。

  • アスレティックリハビリテーション
  • 腰椎骨盤−股関節複合体(LPHC)機能向上
  • LPHC柔軟性・安定性向上
  • 頚部−上肢−体幹−下肢筋力・協調性強化
  • 筋バランス向上
  • 競技動作に対しての身体操作訓練
  • コレクティブエクササイズ
トレーニング
ストレッチ2

深臀部症候群の原因となる各部位のアライメント不良・スポーツ時のパフォーマンス不良がある場合にはフィジカル機能に対しての修正が必要になります。

コレクティブエクササイズに加え、インソール療法は効率的な統合運動能力の獲得を目指し、痛みの改善とパフォーマンス向上に効果があります。

▶︎アライメント不良に対してのインソール療法について

▶︎パフォーマンス不良に対してのコレクティブエクササイズについて

↑こんな選手には効果的!

  • バランスが悪く転倒しやすい
  • 足の裏が扁平足
  • 足の趾(ゆび)が曲がらない
  • 膝が内側・外側に向いている
  • 踵の他にも痛みがある
  • ふくらはぎが張りやすい
TOP