DISEASE疾患検索

TFCC損傷

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)とは

TFCCとはTriangular Fibrocartilage Complexの略で、手関節『三角線維軟骨複合体』靭帯と腱鞘、関節円板で形成され、手首への衝撃を和らげるクッションと運動をスムーズにする役割を担っています。テニスやゴルフなど手首を多く使うスポーツや手を着いた際に負傷します。運動時の痛みが長期化することも多く、適切に治療する必要があります。

原因

オーバーユース

テニスやゴルフ、野球のバッティングなど手首への繰り返しかかる負荷によってTFCCの損傷を引き起こします。、特に手首の背屈や尺屈、回旋によって繊維製の軟骨に圧迫力と牽引力が発生し炎症性の疼痛を引き起こします。

外傷性の損傷

転倒時に手を着いたり、手首に強い衝撃がかかったり、過度に捻ってしまいTFCCを損傷します。

症状

手関節の小指側に起こる運動時の痛みが主症状です。蛇口をひねる、ドアノブを回す、タオルを絞る、など手首をひねる動作を行った時に痛みが発生します。TFCC損傷は一般的なレントゲン検査では写りにくいため、確定診断には磁気共鳴画像診断装置(MRI)や関節造影検査、関節鏡検査などが必要です。

治療法

治療は病態によって異なりますが、原則的には保存的治療が行われます。前腕の筋緊張の除去を目的にスポーツマッサージや疼痛緩和、炎症抑制を目的とし鍼灸治療、電気療法を施行します。スポーツ時には手関節の固定や運動後のアイシングも大切になるため、運動頻度や強度、ピーキングなど選手に合わせた治療を行います。

鍼灸治療では前腕部の筋緊張の緩和と血流改善、局所の鎮痛を目的に行います。特に疼痛の強い場合には関節部に鍼通電療法(パルス療法)や点灸(知熱灸)を行うことで鎮痛効果が期待できます。

患部の治癒促進を促す超音波、低周波治療。患部の炎症を抑えるクライオキネティックなどの理学療法を行います。さらに疼痛や炎症を抑えるためには包帯、副子、テーピングなど固定が重要です。

治療実績

TOP