DISEASE疾患検索

テニス肘

テニス肘(上腕骨外側外側上顆炎​)とは

前腕伸筋群は上腕骨の外側上顆から起始(付着)していて屈筋より筋力が弱く強い衝撃や繰り返しの負荷で炎症を起こします。

さらに付着している骨膜に牽引力がかかることで骨膜や滑膜ひだに炎症が起きることで強い疼痛を引き起こします。テニスや野球、ゴルフなどの運動やパソコン作業の繰り返しで発生することもあります。

原因

外側上顆に付着す前腕伸筋群の強い牽引力によって炎症を起こします。テニスのバックハンドストロークやゴルフのスイングで前腕の伸筋群が収縮した状態で遠心性の負荷がかかり続けることで発生します。特に40歳以上の女性に多く、オーバーユースや腱の変性が考えられます。

症状

前腕〜上腕骨外側上顆の圧痛やドアノブを回したり、タオルを絞る動作で痛みが出現します。痛みが増強すると肘を伸ばして物を持ち上げる動作でも痛くなります。

テニス肘の検査

  • 中指伸展テスト(中指を伸ばす際に抵抗をかけると痛みが出る)
  • トムゼンテスト(手首を背屈する際に抵抗をかけると痛みが出る)
  • チェアテスト(肘をを伸ばしてに物を持ち上げようとすると痛みが出る)

テニス肘の重症度

重症度によって症状が異なるため運動強度をコントロールする必要があります。

重症度症状
グレードⅠテニスのプレー中は痛みがないが終了後に痛む
グレードⅡテニスのプレー中に痛み、プレーに支障がある
グレードⅢ日常生活でも痛みがあり、テニスはできない

治療法

テニス肘の治療は運動中止ができないケースも多く、運動療法と併用しながら治療を進めていきます。

前腕部の筋緊張緩和を目的としたスポーツマッサージや関節モビライゼーション、局所の炎症除去や疼痛緩和を目的とした鍼灸治療を施工します。

  • スポーツマッサージ
  • 関節モビライゼーション
  • 鍼灸治療

さらに局所治療では物理療法を併用します。

  • 超音波治療
  • 干渉波(低周波)治療
  • Hi-ボルテージ
パルス療法

前腕伸筋群の牽引力によって外側上顆部に刺激が入ると痛みが現れるため、テーピングやサポーターで固定することで疼痛を緩和します。

  • エルボーバンド(サポーター)
  • テーピング
エルボーバンドによる固定

急性期

 急性期の治療では炎症の沈静化を図ることが第1優先となります。前腕伸筋群をリラックスさせる肢位に固定し、アイシングや物理療法を行い、競技(テニス)は1〜2週程度中止することで予後の改善に影響します。

日常生活で痛みが強い場合は手のひらを上に向けて物を持つなど伸筋群への刺激をなるべく減らします。

亜急性期

 亜急性期では治療を並行しながら筋力トレーニングや動作改善を行います。前腕筋群のストレッチ、前腕伸筋群の等尺性トレーニングなどを順次導入していきます。この時期の疼痛改善は競技復帰を誤り、炎症の再燃、症状の慢性化を引き起こすことがあり、十分なリハビリと治療を必要とします。

復帰・予防期

 テニスへの復帰は再発を予防するためにエルボーバンドやテーピングで補強し負荷をできるだけ軽減した状態で始めます。運動後はストレッチやクールダウン、アイシングを徹底し治療とリハビリも継続しながらパフォーマンスを上げていきます。

治療実績

TOP