肩関節脱臼とは

肩関節脱臼はスポーツ活動や日常生活で高頻度に発生する外傷の1つで、上腕骨(腕の骨)と肩甲骨で構成する関節が外力によって外れてしまう傷害です。外力のかかり方によって前方、後方、上方、下方に外れその症状や治療法も異なります。最も多い脱臼は前方脱臼で1度脱臼した関節は軽微な外力でも繰り返し発生する反復性脱臼に移行してしまうこともあるため注意が必要です。
原因
ラクビーやサッカーなどのコンタクトスポーツや転倒などで手を着いた際に多く発生します。前方脱臼では挙げた腕が後ろに持っていかれる外転外旋位や過屈曲を矯正されて受傷します。
症状
脱臼の特徴的な症状として弾発性固定と関節部の変形があります。前方脱臼では肩が少し挙がり肘を手で支える姿勢(肩関節外転内旋位)に固定され多動的に動かそうとしてもその姿勢に戻ろうとする抵抗があり、肩関節に凹みが診られ肩の丸みがなくなります。強い疼痛と腫脹があり自分で動かすことは困難となります
- 圧痛(疼痛)
- 腫脹(はれ)
- 熱感
- 弾発性固定(外転内旋位)
- 肩峰下の空虚
- 自動運動不能
合併症
ラクビーやサッカーなどのコンタクトスポーツや転倒などで手を着いた際に多く発生します。前方脱臼では挙げた腕が後ろに持っていかれる外転外旋位や過屈曲を矯正されて受傷します。
- 関節窩縁骨折(骨性バンカート)
肩甲骨には関節窩と呼ばれる関節のソケットの役割をしている部分があり、脱臼時に関節を骨折します。
- 上腕骨骨頭骨折(ヒルサックス)
関節を構成する上腕骨の骨頭部を骨折します。
- 大結節骨折
脱臼時に上腕骨の大結節と呼ばれる部位を骨折します。
- 関節唇損傷
関節唇とは肩関節の安定性と適合性を支える軟骨組織で脱臼によって損傷することで関節が緩み、反復性脱臼移行する原因となります。
- 神経損傷・腱板損傷
脱臼した骨によって腋窩神経や橈骨神経、腱板などど損傷し後遺障害を残す原因となります。
治療法
保存療法
まずははずれてしまった関節を整復します。脱臼時の整復は受傷から時間が経てば経つほど整復時の疼痛と整復困難を伴うため早期の治療が必要です。接骨院では古来からの柔道整復術を使って脱臼整復を行います。その後は固定、安静、冷却を行う保存療法を行い、痛みが無くなってからリハビリテーションを行います。
*反復性脱臼の根治には観血療法での治療を必要とする場合があり、主病変(バンカート病変)の修復が基本的な目的となります。
徒手療法
疼痛緩和と筋緊張の除去、関節の可動域拡大を目的としスポーツマッサージや鍼灸治療を施行します。
- スポーツマッサージ
- 関節モビライゼーション
- 鍼灸治療
- ダイナミックストレッチ
物理療法
物理的に刺激をすることで治癒力を促進し、早期回復を目指す治療へと変化しています。

- 超音波治療
微弱な超音波によって骨に微細振動を照射し骨癒合を促進する
- マイクロカレント
生体内に流れる電流と同様の微弱電流を人工的に流すことで細胞組織の修復を行う
運動療法
治療後はリハビリテーションを中心に運動療法を行います。当院では日常生活の復帰を目指すメディカルリハビリテーションだけでなく運動(競技)復帰を目指すアスレティックリハビリテーションも行います。
- 筋力トレーニング
- 関節可動域トレーニング
- 患部外トレーニング

- 等尺性収縮トレーニング
まずは肩関節の屈曲・外転から始め、徐々に棘上筋・棘下筋・肩甲下筋などの腱板筋の再教育を目的とした低負荷トレーニングを始めます。
- ROMトレーニング
長期固定によって拘縮した関節可動域の獲得を最優先します。屈曲方向の自動介助運動から始め伸展、外旋運動に移行し振り子運動などによって可動域の増大を目指します。
- アスレティックリハビリテーショ
身体重心の安定に重要な体幹や下肢のトレーニングを行い、肩関節の可動域と筋力強化を待って上肢との協調性、支持性のトレーニングを行い競技復帰を目指します。